본문 바로가기 대메뉴 바로가기

国立羅州博物館

古代と現代の会話の中で、ユンスルのように輝く 国立羅州博物館

潘南古墳群

潘南古墳群

潘南古墳群は 栄山江支流の三浦江が囲む紫微山を中心に、
徳山里・新村里・大安里一帯に分布する40基余りの三国時代の墓をいう。

古代国家の息吹を感じる

潘南古墳群はほとんど、円形または上部が切られたピラミッド型です。
日帝植民地時代に初めて発掘され、世界に知られ、他の地域では見られない大型甕棺が出土されました。
た、新村里9号墳乙棺では金銅冠・金銅飾履・環頭刀など、
当時の最高権力者が所有したものが出土されました。

潘南古墳群1

馬韓の秘密を守る

紫微山の尾根の西側には大安里古墳群があり、12基の墓が分布しています。
これらの墓の分布は大きく3つのグループに分かれていますが、最も北に1~3号墳があります。
その西側丘陵の端に10号墳と11号墳が2番目のグループを成しています。最後に最も南側に位置し、
9号墳を中心に4~9号墳、12号墳があります。1908年、公式的に8号墳と9号墳を発掘しましたが、
詳細な内容は残っていません。9号墳は大安里古墳群で最大の墓で、
9個の甕棺と、金指輪・大刀・銅銭・ガラス玉・土器などが出土しました。

潘南古墳群2

独特な墓の形態を見せる

徳山里古墳群は紫微山の尾根東側にあり、日帝植民地時代には計10基あると知られていましたが、
試掘調査の結果、合計14基が把握されました。この古墳群はその分布から見ると大きく2つのグループに分けられますが、
国立羅州博物館を中心に東側に1~6号墳ががあり、南側には7~10号墳があります。10号墳は石室墓で、
百済勢力が進出した後、土着の墓様式である甕棺が消滅して作られたものと推定されます。
徳山里3号墳は日帝植民地時代調査の際に既に盗掘されており、
2021年に封土部・主構など墓築造方法の研究のための再発掘調査を進めています。

潘南古墳群3

金銅冠、初めて姿を明らかにする

新村里古墳群は、国立羅州博物館と徳山里古墳群周辺にあります。
この古墳群は大きく3つのグループに分かれ、国立羅州博物館の東側に1~3号墳がありますが、
2、3号墳は特に博物館と隣接して博物館散策コースで観覧できます。国立羅州博物館の西側の丘陵の上には4~6号墳があり、
7~9号墳は博物館の南側にある徳山里古墳群のすぐ北側にあります。新村里古墳群調査は日帝植民地時代に9号墳など一部が行われ、
この時、金銅冠・金銅飾履・環頭刀などが出土しました。
また1999年の再発掘調査で、古墳頂上部を装飾した円筒土器が2個も出土しました。

潘南古墳群4

潘南古墳群は甕棺と百済系石室墓が混在しており、百済の全南地域進出以後の地域文化の変化の様子を表す重要な資料です。
また倭系遺物である円筒土器なども出土され、当時のこの地域の国際的な様相を示しています。